SE構法のメリット・デメリット

SE構法は28㎜構造用合板

こんにちは。

 

本日は、床の構造用合板についてです。

 

現在よく使用されている床の構造用合板の厚さは、

 

何ミリかご存知でしょうか?

 

通常、一般的な在来工法で使用される構造用合板は24ミリなんです。

 

しかし、SE構法で使用される構造用合板はそれよりも4㎜も厚い28㎜を

 

標準で採用しています。

 

 

そして写真のように、

 

CN75釘を指定ピッチで打ち込んでいきます。

 

CN75釘とN75釘では、強度的に2割の差が生じる事が分かっているそうです。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

また次回も、よろしくお願いいたします。(^o^)丿

 

 

 

 

SE構法の材料搬入・金物取付について。

SE構法専門店としてNCNさんと共に向上し続けます。

ピックアップ記事

  1. SE構法 アンカーボルト

関連記事

  1. SE構法のメリット・デメリット

    SE構法アンカーベース

    こんにちは。本日は、SE構法の柱脚アンカー…

  2. SE構法のメリット・デメリット

    4号特例 構造計算をする?しない?その①

    『4号特例』という規定をご存知ですか?木造住宅の構造検査が免除…

  3. SE構法のメリット・デメリット

    耐震構法SE構法 ドリフトピン

    こんにちは。本日は、耐震構法SE構法のド…

  4. SE構法のメリット・デメリット

    SE構法ドリフトピン

    こんにちは。本日は、SE構法の上棟状況の一…

  5. SE構法のメリット・デメリット

    某ハウスメーカーB〇工法との違い

    こんばんは。本日は、最近よく聞く質問です。…

  1. SE構法のメリット・デメリット

    筋交いは無。
  2. SE構法のメリット・デメリット

    SE構法施工登録店とプレミアムパートナー
  3. SE構法のメリット・デメリット

    耐震構法SE構法 構造見学会
  4. SE構法のメリット・デメリット

    耐震構法SE構法 上棟
  5. SE構法のメリット・デメリット

    耐震構法SE構法 ドリフトピン
PAGE TOP