SE構法のメリット・デメリット

基礎から構造計算FEM解析

こんにちは。

 

本日は、K樣邸の基礎配筋です。

 

今回も丁寧に鉄筋を組んでいただきました。

 

 

もうご存知の方も多いと思いますが、SE構法では、

 

全棟、地盤と建物をつなぐ基礎から構造計算することで家は倒れない。

 

と、うたっています。

 

実は、殆どの木造住宅では実施されない基礎の構造計算。

 

SE構法では、予め行なわれる地盤調査の結果をもとに、

 

全棟、構造計算を実施いたします。

 

上部構造から基礎構造への作用する力の分布を明確に算出することができるため、

 

基礎もFEM解析を行なうことで上部構造に適した基礎の計画が可能です。

 

建物の接地圧(上部構造の重量+基礎の重量)と

 

地盤の強さを表す地耐力とを比べた場合、地耐力が上回る必要があります。

 

耐震構法SE構法では、この地耐力の基準を満たし、基礎を含めた建物の

 

『安全性』を計算しています。 (NCN ホームページより抜粋)

耐震構法SE構法 耐力壁GT4 釘打ち

SE構法の金物 結露?

ピックアップ記事

  1. SE構法 アンカーボルト

関連記事

  1. SE構法のメリット・デメリット

    SE構法木質フレームシステム

    こんばんは。本日は、久々にこんなものをもち…

  2. SE構法のメリット・デメリット

    構造計算の簡略化 構造計算をする?しない?その②

    こんばんは。今回は、前回の続き『構造計算の簡略化』についてです…

  3. SE構法のメリット・デメリット

    SE構法梁金物とL90

    おはようございます。本日から世間は三連休。…

  4. SE構法のメリット・デメリット

    28ミリ構造用合板

    今回は、一般にSE構法で使用される床材、構…

  1. SE構法のメリット・デメリット

    基礎から構造計算FEM解析
  2. 未分類

    構造計算書
  3. SE構法のメリット・デメリット

    28ミリ構造用合板
  4. SE構法のメリット・デメリット

    ie・bon三河版 いえぼん表紙掲載
  5. SE構法のメリット・デメリット

    基礎がゴツイ!
PAGE TOP