SE構法のメリット・デメリット

耐震構法SE構法 上棟

こんばんは。

 

本日は、耐震構法SE構法の上棟です。

 

基礎が出来上がり、耐震構法SE構法の柱脚金物が正確に据付られ、

 

土台が据付られ、柱・梁にSE金物が取付完了したら、いよいよ上棟です。

 

まずは、

 

 

柱を一本、一本起こしていき、写真のようにドリフトピンを打ち込んでいきます。

 

 

この時に注意していただきたいことがあります。

 

 

写真では、非常に分かりずらいのですがピンにひれのようなものがついています。

 

 

そのひれの向きと梁や梁などの構造材の木の目の向きを合わせること。

 

 

これを反対方向にしてしまうと構造材が割れてしまうことがあるので要注意です。

 

 

 

 

このピンの向きは特に注意していただきたいですね。

 

 

 

この写真は、柱を上部から写したもの。

 

 

の柱のてっぺんに4つ穴があいていて、

 

 

梁に取付られた金物のボルトと干渉しないようになっています。

 

 

次回は、もう少し細かなところをご説明させてください。

 

 

第13回 重量木骨プレミアムパートナー総会

耐震構法SE構法 CN75 CN50 CN90

ピックアップ記事

  1. SE構法 アンカーボルト

関連記事

  1. SE構法のメリット・デメリット

    SE構法梁金物とL90

    おはようございます。本日から世間は三連休。…

  2. SE構法のメリット・デメリット

    SE構法の床合板

    こんにちは。本日は、耐震構法SE構法の1階…

  3. SE構法のメリット・デメリット

    SE構法の材料搬入・金物取付について。

    こんにちは。本日は、耐震構法SE構法の材料…

  4. SE構法のメリット・デメリット

    SE構法の金物 結露?

    こんにちは。本日は、耐震構法SE構法の梁金…

  5. 耐震について

    耐震構法SE構法 上棟

    こんばんは。本日は、先日実際に上棟させてい…

  1. SE構法のメリット・デメリット

    SE構法ドリフトピン
  2. SE構法のメリット・デメリット

    耐震構法SE構法 土台と大引
  3. SE構法のメリット・デメリット

    耐震構法SE構法 土台・大引伏せ
  4. SE構法のメリット・デメリット

    4号特例 構造計算をする?しない?その①
  5. SE構法のメリット・デメリット

    SE構法アンカーベース・アンカーボルト材料検収
PAGE TOP