SE構法のメリット・デメリット

基礎コンクリートの打継部に注目です。

こんばんは。

 

本日は、意外にされていない事実。

 

基礎コンクリートの打継ぎ部分の処理についてです。

 

↓ この写真を見ていただきたい。

 

 

これは、基礎のベースコンクリートと基礎の立上りコンクリートのいわゆる打継部の

 

防水処理の写真です。

 

一般的に、基礎のコンクリート打継部はGL(グランドライン)地盤面よりも

 

上にあるのが多いのですが、まれにやむを得ず地盤面よりも低く設定される場合が

 

あります。そういった場合、写真のように防水工事を行なわないと、

 

建物の中、床下にどんどん雨水が侵入してきてしまいます。

 

一度侵入してきた水は中々、蒸発してくれません、、、

 

そうなると、当然建物にはよいことはないのが想像できるかと思います。

 

床の合板にカビが生えたり、断熱材が湿気ったり、、、

 

そんな事が起こらないためにも、出来る限り防水工事を行ないたいものです。

 

 

 

SE金物が熱橋に、、、

SE構法耐力壁確認

ピックアップ記事

  1. SE構法 アンカーボルト

関連記事

  1. SE構法のメリット・デメリット

    SE構法は28㎜構造用合板

    こんにちは。本日は、床の構造用合板について…

  2. SE構法のメリット・デメリット

    SE構法アンカーボルトセット

    こんにちは。本日も暑い一日となりました。…

  3. SE構法のメリット・デメリット

    構造計算の簡略化 構造計算をする?しない?その②

    こんばんは。今回は、前回の続き『構造計算の簡略化』についてです…

  4. SE構法のメリット・デメリット

    SE金物

    今回はSE金物について…

  5. SE構法のメリット・デメリット

    4号特例 構造計算をする?しない?その①

    『4号特例』という規定をご存知ですか?木造住宅の構造検査が免除…

  1. SE構法のメリット・デメリット

    耐震構法SE構法 ドリフトピン
  2. SE構法のメリット・デメリット

    耐震構法SE構法 CN75 CN50 CN90
  3. 耐震について

    耐震構法SE構法 上棟
  4. SE構法のメリット・デメリット

    アンカーボルトの施工性
  5. SE構法のメリット・デメリット

    耐震構法SE構法とビッグフレーム構法の違い②
PAGE TOP